- 予防接種について
子どもたちは、生まれた時からウイルスや細菌などの病原体感染の危険にさらされています。お母さんから受け継いだ免疫(お母さんがかかった事の有る病気に対する免疫に限ります)も生まれて数か月で無くなってしまいます。
そこで、予防接種が必要になります。「ワクチンで防げる病気;VPD」からお子さんを守るために、接種可能な時期になったら、それぞれの病気にかかりやすくなる前にワクチンを受けさせてあげましょう。
乳幼児期
・B型肝炎ワクチン
お母さんがB型肝炎に罹患している場合には生まれてすぐから接種しますが、一般的には生後2か月から接種します。3回目は2回目から4から5か月の間隔を開けます。
・ロタウイルスワクチン
生後6週から接種(飲むワクチンです)できますが、一般的には生後2か月になって他のワクチンと同時に開始する事が一般的です。1回目は生後15週未満に開始します。接種回数が2回の製品と3回の製品が有ります。
・ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン
命を落としたり後遺症を残したりする重症な細菌感染症を予防するワクチンです。生後2か月から開始します。
1回目の接種月齢によってスケジュールが異なります。
・3種混合ワクチン、4種混合ワクチン、ポリオワクチン
ジフテリア、百日咳、破傷風の3種またはポリオを加えた4種の混合ワクチンです。令和5年4月から生後2か月から接種できる様になりました。
・BCG
結核性髄膜炎や粟粒結核の予防のために接種します。生後すぐから接種できますが、標準接種は5か月から8か月です。いわゆる「ハンコ注射」です。
1歳から
・MR(麻しん風疹)ワクチン
麻疹は以前年間数百人の子どもたちが命を落としていた怖い病気です。生後7か月頃になるとお母さんからの免疫が無くなります。風しんも重症な合併症を起こすことが有ります。1歳になったら受けさせてあげましょう。
・水痘(みずぼうそう)ワクチン
1歳になったら受けます。2回目は3か月後から接種できますが、流行していなければ6か月以上空ける事をお勧めします。
・おたふくかぜワクチン
任意接種(有料)ですが、かかると髄膜炎や難聴になる事が有ります。ぜひ受けさせてあげましょう。
・肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンの追加
ヒブワクチンは3回目からの間隔に注意が必要です。
・4種混合ワクチンの追加
標準的には3回目接種12か月から18か月後に受けます。
・日本脳炎ワクチン
標準接種は3歳からです。ブタの日本脳炎ウイルス感染がもとになるために、地域によっては生後6か月からがお勧めです。
小学校入学前
・MR おたふくかぜ
2回目の接種を受けましょう
・3種混合ワクチン、ポリオワクチン
百日咳予防のための3種混合ワクチン、海外では4歳で受ける事が一般的なポリオワクチン(いずれも任意)の接種がお勧めです。
*現時点では5回目の4種混合ワクチン接種は認められていません。
11歳~12歳で受ける2種混合ワクチンを3種に変更しても構いません(任意)
その他
・HPV(子宮頸がんワクチン)
積極的勧奨が再開され、定期接種できる年齢が広がっています(キャッチアップ接種)。接種率が高く、長期にわたって接種が続けられた国では効果が認められています。3種類の製品が有ります。9価ワクチンは初回接種が15歳未満の場合2回または3回接種です。接種前に医師から説明を聞き納得してから受けましょう。
4価ワクチンは男性にも接種可能です(任意)。
・インフルエンザワクチン
生後6か月から接種できます。
・新型コロナワクチン
生後6か月から接種できます。使用可能なワクチン、接種間隔等の変更が有ります。かかりつけの小児科医にご相談下さい。
・A型肝炎ワクチン、髄膜炎菌ワクチン、渡航ワクチン等
生活スタイル等によって推奨されます。
沢山のワクチンを効率よく、かつ早期に完了させるためには、同時接種(複数のワクチンを一度に接種する事)がお勧めです。
また、定期接種ワクチンは無料で接種可能な接種年齢の上限が決まっています。任意接種になると有料になるだけではなく万が一の副反応に対する補償も異なるため、注意が必要です。
細かいルールや複数種類の中の選択、効果的な接種間隔等については掛かりつけの小児科医にご相談ください。
(接種済みワクチンの種類と回数)
ワクチンの種類 | 接種回数 |
---|---|
ロタウイルスワクチン | 2回、または3回(*1) |
ヒブワクチン | 4回(*2) |
小児用肺炎球菌ワクチン | 4回(*3) |
DPT、不活化ポリオ又は 4種混合ワクチン | 4回 |
BCG | 1回 |
B型肝炎ワクチン | 3回 |
MRワクチン(麻疹+風疹) | 1回 |
水痘ワクチン | 2回 |
おたふくワクチン | 1回または2回 |
*1ロタウイルスワクチンには、2回接種するワクチンと3回接種するワクチンがあります。また一回目接種期間が生後14週+6日以内に接種することになっています。
*2、*3 ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンは、初回接種をいつ接種したかで接種完了の回数違ってきます。接種していないワクチン、接種回数の不足している場合は、主治医に相談してください。
(接種済みワクチンの種類と回数)
ワクチンの種類 | 接種回数 |
---|---|
ロタウイルスワクチン | 2回、または3回(*4) |
ヒブワクチン | 4回(*2) |
小児用肺炎球菌ワクチン | 4回(*3) |
DPT、不活化ポリオ又は 4種混合ワクチン | 4回 |
BCG | 1回 |
B型肝炎ワクチン | 3回 |
MRワクチン(麻疹+風疹) | 2回(*1) |
水痘ワクチン | 2回 |
おたふくワクチン | 2回 |
*4小学校入学前の1年間に、MRワクチン2期が追加されています。
接種できていないワクチン、接種回数が不足している場合は、主治医の先生に相談しましょう。